医療法人康香会 老人保健施設 ひまわりの苑
ごあいさつ
平成元年6月設立。病床全50床。
ひまわりの苑もお蔭様で2025年で創立36年目となります。創立当初はわりと元気なお年寄りが多かったように思いますが、医療保険の改正などの影響からか、介護保険導入の 2000年以来、年々介護度の高い利用者の方が増えております。そんな体が不自由になられた方々に対して普段の生活が少しでも充実するように、四季折々の 行事や誕生会、心身の衰退予防にレクリエーションやリハビリに工夫を凝らしています。
また持病や急変に関しても併設の病院がしっかりサポートさせていただいているので、健康面でも心配はご無用です。今後とも医療改正の逆風に負けず、様々なニーズにお答えできるよう努力していき、利用者様を大切にお預かりしていこうと思います。
理事長 重岡 健一郎
利用者様の意思人格を尊重し”明るくにこやかに””個性豊かに”を理念とし家庭的な雰囲気の中で盛りだくさんの行事・レクリエーション・リハビリをしながら自立に向けて、相手の立場を大切にしたケアをさせていただくよう職員一同頑張っております。
なお、施設見学やご相談などはいつでもお受けいたしますのでお気軽にお問い合わせして下さい。
ひまわりの苑 施設長 多田 浩志
年間行事
1月 | 誕生日会、新年書初め大会, ゲームの会、ボランティア会(歌) |
7月 | 誕生日会、七夕飾り作り、 ボランティア会(歌、ハーモニカ) |
2月 | 誕生日会、節分まつり、趣味の会、 ボランティア会(歌、ハーモニカ) |
8月 | 誕生日会、盆踊り大会 |
3月 | 誕生日会、ひなまつり会、苑外散歩 ボランティア会(歌、ハーモニカ) |
9月 | 誕生日会、法話、交通安全教室、 ボランティア会(歌、ハーモニカ) |
4月 | 誕生日会、花見、 ボランティア会(歌) |
10月 | 誕生日会、ゲーム・運動会、苑外散歩(ドライブ) |
5月 | 誕生日会、端午の節句、苑外散歩(ドライブ) ボランティア会(歌、ハーモニカ) |
11月 | 誕生日会、防災訓練、苑外散歩(趣味の会) ボランティア会(歌、ハーモニカ) |
6月 | 誕生日会、防災訓練 | 12月 | 誕生日会、クリスマス会、ボランティア会(歌) 年末大掃除 |
※その他、季節行事やカラオケなど行っております。
TEL:0838-25-9170 担当 多田・有馬・古谷までどうぞ
ひまわりの苑の歌 “さあ生きよう”♪
作詞:重岡 憲子 作曲:上田 弘子
- 老いも若きも太陽に
向かって胸をはりましょう
今日一日を元気ですごそう
明日のことは明日考えよう
体を動かし ヨイショ~!
- 幸せもとめて神様に
みんなでお祈り致ししましょう
今日一日を無事にすごそう
自分のことは自分でやろう
体を動かし ヨイショ~!
- 春夏秋冬一年中
人生について考えよう
今日一日を大事に生きよう
感謝の心を忘れずに
体を動かし ヨイショ~!
サービス内容
① 施設サービス計画の立案
② 短期入所療養介護計画の立案
③ 食事(食事は原則として食堂でおとりいただきます。)
朝食 | 8時〜8時30分 |
昼食 | 12時〜12時30分 |
夕食 | 17時〜17時30分 |
④ 入浴
入所利用者は、週に最低2回ご利用いただきます。ただし、利用者の身体の状態に応じて清拭となる場合があります。
⑤ 医学的管理・看護
⑥ 介護(退所時の支援も行います)
⑦ 機能訓練(リハビリテーション、レクリエーション)
⑧ 相談援助サービス
⑨ 栄養管理、栄養ケア・マネジメント等の栄養状態の管理
⑩ 理美容サービス(理容業者の巡回サービスとなります。2カ月に1回実施します。)
⑪ 行政手続代行
⑫ その他
*これらのサービスのなかには、利用者の方から基本料金とは別に利用料金をいただくものもありますので、具体的にご相談ください。
利用対象者
要介護認定で1〜5と判定された方で、入院治療をする必要はないが、リハビリテーションや、看護、介護を中心とした医療ケアを必要とする方です。
詳しくは、担当の介護支援専門員に相談されるか、当施設の支援相談員にご相談ください。
入所定員
50名
療養室
2人室 | 7室 |
4人室 | 9室 |
協力医療機関
当施設では、下記の医療機関や歯科診療所に協力をいただき、利用者の状態が急変した場合には、速やかに対応をお願いするようにしています。
なお、緊急の場合には、「同意書」にご記入いただいた連絡先に連絡します。
協力医療機関
萩むらた病院(萩市大字今古萩町30番地の1)
協力歯科医療機関
松隈歯科(萩市土原345−9)
入所時に必要なもの
・介護保険証、健康保険証、老人医療費受給者証(70歳以上の方)、身体障害者手帳、印鑑
・介護老人保健施設利用同意書
・その他、使い慣れた日用品をご持参ください
(洗面用具・湯のみ・下着・パジャマ・普段着・運動着(リハビリ用)・運動靴・タオル・バスタオル 等)
※その他のものは、必要最小限度にご持参ください。また、所持品には必ず氏名をお入れください。
洗濯について
入所者の洗濯物については、業者委託となります。尚、ご家庭でされてもかまいません。
(当施設で洗濯を依頼された場合、別途料金をいただきます。)
施設ご利用にあたってのお願い
禁止事項
当施設では、多くの方に安心して療養生活を送っていただくために、利用者の「営利行為、宗教の勧誘、特定の政治活動」は禁止します。
留意事項
飲酒・喫煙 | 所定の場所以外の喫煙は禁止します。 施設行事以外の場所での飲酒は禁止します。 |
火気の取扱い | 厳禁 |
設備・備品の利用 | 施設員の許可を得て下さい。 |
所持品・備品等の持ち込み | 施設員の許可を得て下さい。 |
金銭・貴重品の管理 | 自己管理。または家族での管理。 |
宗教活動 | 施設内での布教活動は禁止します。 |
ペットの持ち込み | 禁止。 |
防災設備 | スプリンクラー、消火器、消火栓、自動火災報知設備 |
防災訓練 | 年2回 |
要望及び苦情等の相談
当施設には支援相談の専門員として支援相談員(有馬友理子)が勤務していますので、お気軽にご相談ください。
(電話 0838−25−0077)
要望や苦情などは、支援相談担当者にお寄せいただければ、速やかに対応いたしますが、受付に備えつけられた「ご意見箱」をご利用いただき、管理者に直接お申し出いただくこともできます。
年間行事

春には、毎年ひまわり苑横の満開の桜下で花見を楽しんでます。

ある日の昼食。毎月一回はお誕生日会をします。
その時には、必ず散らし寿司が出ます。涼しい季節はお刺身もついています。


お誕生日会の様子
作品
利用者様の作品です。
季節を感じながら楽しく作成していただいております。


体操
食前に遅口言葉などの体操を行なっています。
脳や顔への刺激になり、飲み込む機能を保つことにもなります。
設備紹介
2人部屋
室内(2人部屋)です。南向きの部屋が多いです。
浴室


脱衣室です!どこかの和モダンな旅館の温泉の脱衣室のようです!ゆったりとした脱衣スペースです!



無垢の木を使ったベンチです!すわり心地もとてもよく、無垢の木の匂いに癒されます!

トイレの向かいにある洗面台です。

お手洗いもオシャレで清潔感があり、機能性、便宜性が完璧です!介護もしやすいスペースになっています!









洗い場の雰囲気や手すりなどの機能性も素晴らしいです!
これが最新型介護用個浴槽 Tenuto!専用チェアーをドッキングさせ電動で昇降します!安全に快適に利用できる画期的な介護用浴槽です!
コンセプトはヒノキ調・和モダンをベースとした“癒しのお風呂”です。
施設概要
施設の名称
老人保健施設 ひまわりの苑
介護保険指定番号
老人保健施設(3550480002号)
介護老人保健施設の目的
介護老人保健施設は、看護、医学的管理の下での介護や機能訓練、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保健施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるように、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるよう支援します。
この目的に沿って、当施設では、以下のような運営の方針を定めていますので、ご理解いただいた上でご利用ください。
介護老人保健施設ひまわりの苑の運営方針
1.施設は、老人の自立を支援し、その家庭への復帰を目指すものとします。
2.施設は、明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結び付きを重視した運営を行うものとします。
管理者
多田浩志
開設日
平成元年6月1日
所在地
萩市大字今古萩町30番地の1
お問い合わせ先
TEL:0838-25-0077 FAX:0838-25-0077